MNC 2025 技術セミナー「量子コンピューター概論」

MNC 2025 技術セミナー「量子コンピューター概論」
日程:
2025年11月17日(月) 13:00-16:05
場所:
KFC Hall & Rooms 3F KFC Hall
主催:
MNC 2025 実行委員会
参加費:
MNC参加者は無料
13:00-
開会の挨拶
古川 一暁(明星大学 MNC 2025組織委員長)
13:05-13:45
シリコン量子コンピュータのデバイス・プロセス技術
森 貴洋氏 ((国研)産業技術総合研究所)
先端半導体研究センター 新原理シリコンデバイス研究チーム 研究チーム長





略歴
2006年東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、博士(工学)。
2006~2009年、理化学研究所。
2009年より産業技術総合研究所。現在、同・先端半導体研究センター・新原理シリコンデバイス研究チーム、
研究チーム長。この間、半導体量子技術および先端ロジックデバイス技術に関する研究開発に従事。
文部科学省光・量子フラッグシッププログラム(Q-LEAP)、「シリコン量子ビットによる量子計算機向け
大規模集積回路の実現」研究代表者。
13:45-14:25


藤井 剛氏((国研)産業技術総合研究所) 
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 
量子デバイス研究チーム 研究チーム長
14:25-14:45
コーヒーブレイク
14:40-15:20
超伝導量子コンピュータの回路設計・プロセス技術
玉手 修平氏(国立研究開発法人理化学研究所)
量子コンピュータ研究センター 超伝導量子エレクトロニクス研究チーム





略歴
2013年京都大学工学研究科電子工学専攻博士課程修了、博士(工学)。
2014~2017年、国立情報学研究所特任研究員。
2017~2021年、東京大学先端科学技術センター特任助教。
現在、理化学研究所量子コンピュータ研究センター・超伝導量子エレクトロニクス研究チーム研究員。
大規模量子コンピュータの実現に向けた超伝導量子ビットの集積化に関する研究に従事。
15:20-16:00
量子計算アーキテクチャの進展と実用化への取り組み
藤崎 淳氏 株式会社富士通
量子研究所ロバスト量子CPJ シニアリサーチマネージャー





略歴
2010年京都大学理学研究科物理学宇宙物理学専攻修士課程修了。
2011年より富士通株式会社。現在、同・富士通研究所・量子研究所、シニアリサーチマネージャー。
誤り耐性量子計算を実現するための量子ソフトウェア研究に従事。

16:00-16:05
開会の挨拶
近藤 大雄(富士通 MNC 2025 実行委員長)

16:30-18:30
2025 Get Together Party